コラム・調査レポート

2022.08.19

食品

家計は値上げを受け入れている?

 今回はPOSデータを使って、ややマクロな消費動向や価格変動を見てみよう。POSEYESの「地域別店舗情報」メニューから大まかな値は入手できるが、今回は実際のローデータが取得できるSCAN-TRENDを利用した。取得したデータは、対象店舗数、来店客数、営業日数、販売金額、販売個数だ。例えば2022年7月の日経収集店舗全スーパーでは、対象店舗数は471店舗、来店客数は40,771,733人、営業日数は14,538日、販売金額は97,324,321,768円、販売個数は406,770,944個となっている。

 まずは最近よくニュースになる価格動向を調べてみよう。
家計は値上げを受け入れている?
 上図はスーパーで売っている全商品の平均価格だ。販売金額を販売個数で割って算出している。個別商品の価格の平均ではない。実際に購入した平均価格なので、値上がりした商品をたくさん買えば平均価格は上昇する。逆に値上げ商品を敬遠して安い商品を購入すれば平均価格は下がる。2021年から徐々に価格の上昇がみられるが、2022年になってから顕著な上昇がみられる。価格が上がった商品でも、家計は購入しているようにみえる。

 価格の上昇に対して、販売金額はどうだろうか。販売金額を来店客数で割った一人当たり購入金額を見てみる。
家計は値上げを受け入れている?
 コロナの影響が大きく出ている2020年4〜6月の除いて、基本的に伸びている。生活必需品の販売が多いスーパーの販売金額なので価格が上がったからといって、買い控えは発生しにくいようだ。ただ、値上げが徐々に浸透した2022年5月以降は伸び悩みの傾向がみられる。

 金額と同様に一人当たり購入個数もグラフにしてみた。
家計は値上げを受け入れている?
 まだコロナウィルスがどのようなものか得体が知れなかった2022年4〜6月が大きく上振れしている。買い物回数を減らした影響だ。2022年4月以降は購入個数が伸び悩んでいる。
 2022年の5月以降は販売金額・販売個数とも伸び悩んでいることから、今年の初夏から消費は伸び悩んでいるようだ。

 念のため、購入側のデータ、家計調査と比較してみる。家計調査の項目からスーパーでの販売が主力の品目について、月次の売上を見てみた。ただし、家計調査は二人以上世帯の、1世帯当たり月額購入金額である。
家計は値上げを受け入れている?
 一人当たりと世帯当たりのデータなので単純に比較することはできないが、家計調査では買い控えの傾向がみられる。家計調査には全体の38%という単身世帯が含まれていないからだろうか。

 家計は商品値上げを受け入れているのかどうか判然としない。2022年5月以降は、値上げされた商品を買っているが、買い物点数を減らし、結果として購入金額も減っているように見える。この秋も様々な商品の値上げが予定されている。今後はじわじわと影響がデータに現れるのだろうか。

サービスに関するお問い合わせ、
御見積りやデモ、
資料請求ご希望の方はこちら